![]() |
||||
![]() |
||||
【悪徳健康食品業者を見分ける方法】 これから健康食品を購入される方、悪徳業者のしつこい営業でお困りの方はぜひご覧下さい。 ● 怪しい健康食品業界 ある日、奈良県天理市在住のAさん(72歳・女性)がご来店されました。 具体的にどこが悪いということではなく、とにかく今より健康になりたいとのこと。 しかし問診していくうちにすごいことがわかってきました。 私「Aさん、今、なにか医薬品や健康食品は飲まれてますか?」 Aさん「はい。移動式の○○健康食品さんで」 私「種類は?」 Aさん「えぇ、10種類くらいありますよ」 私「えーっ!!!次回、その10種類全部持ってきてください!」 後日、詳しく聞いてみますと、 新聞広告に「洗剤1円!来場者にはしょうゆが無料!」という言葉が書いてあって、その他にも、1円や5円の激安な商品が載っている広告があり、最後に「自然食品」の宣伝があったそうです。 それにつられて店に行くと、店中にはいすが並べられていて、マイクで「これが○○円!欲しい方!?」なんて従業員が言っていて、皆さんこぞって「ハイ、ハイ」って手を上げます。 「もらわなくては損!」といった一種の催眠状態を作り出しているんですね。 そして、会場の雰囲気が盛り上がり、消費者が冷静な判断力を失ったところで目的の商品の紹介を始め、「通常の○%オフ」、「先着○名様」などと言って購買意欲をさらにあおり、契約を取り付けます。 業者の社員が出口付近を固め、帰りづらくするという手段もとられ、結局は必要のない商品を買うことになってしまいます。 そう思うと、2週間ぐらいで店の場所はもぬけの殻に。 しかし高齢者の人にしたら、「あら、安いわ。家のために買ってあげよう」なんて思いで行って、気付いたら高額商品の契約を結んでいた、なんて事になってしまいます。 こういう商法、本当に怖い。 このような業者に社会道徳はないのでしょうか? 高齢社会と心の隙間に付け込んだ巧みな悪徳商法です。
そのほとんどが安価で購入できるごくごく一般的なものでした。
健康食品を含むお薬の専門家は「薬剤師」です。
これは「売ってしまったらもうおしまい」、ということを物語っています。 漢方の鹿鳴堂薬局では店主の私(泉谷)が死んだり、倒産したりしない限り、奈良の三条通から移動することはありません。 いつでも連絡が取れるお店で購入するのが絶対条件です。
これもポイント1と同じで、「とにかく一度に大量に売って、その後のことは知らない」という考えでしょう。 最初にとんでもない定価を勝手につけて、 「1年分まとめ買いをしてくれたら50%引きにします」 などといってきます。 間違わないで下さい!!けっしてお得ではないのですよ!
「このカプセルを飲んだら宇宙のエネルギーが体内に充満して、どんな難病も治ります」 少し、極端な例を出しましたが、悪徳業者はまったく科学的根拠のないことをさも平然と説明するものです。 対策は簡単。 もし、あなたが少しでも疑問を感じたら、 「今の話の根拠となる文献を下さい」 といってみてください。
「親戚に医師(または薬剤師)がいるので今の話について聞いてみます」 とおっしゃってください。
NPOとは、"Non-Profit Organization"、日本語に訳すと「非営利組織」や「非営利団体」の意味です。 きちんとNPO法人設立しているならまだしも、そうでなく名ばかりという場合が存在しますので、購入する
バイブル本とは、特定の健康食品の効果を解説した本を出すことで間接的に当該健康食品の効果を広告・宣伝するものです。 特に社会的な権威の象徴である医学博士が書いたものや推奨したものが多いのが特徴です。 そして、この「バイブル本」というのを使ったバイブル商法というものがあります。 [バイブル商法] バイブル商法(−しょうほう)とは、健康食品や代替療法に関して、その効能、理論、体験談等を書いた本(通称「バイブル本」と言う)を実質的な広告にして薬事法の規制を抜けようとする商法のこと。 ある特定の健康食品や民間療法行為で完治したという内容の本を出し、その本の巻末やしおりなどに健康食品の販売会社や医療機関、民間療法の連絡先が記載されている。 また、その健康食品はその効果は広く認められているとしても劇的な効能を期待させるのには無理があることが多い。 高価な自由診療(保険外診療)や、研究・実験段階の医療であるものも多い。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20051007ik06.htm
■バイブル本の特徴■ 独立行政法人・国立健康・栄養研究所が、健康食品の誇大広告になりそうな文言の例を挙げ注意しております。 ●「即効性」「万能」「最高のダイエット食」 ●「ガンが治った」などの具体的な治療・治癒例に言及している。 ●「天然」「食品だから安全」「全く副作用がない」 ●「新しい科学的進歩」「奇跡的な治療法」「他にはない」「秘密の成分」「伝統医療」 ●「驚くべき体験談、医師などの専門家によるお墨付き」とする。 ●「厚生労働省許可」「厚生労働省承認済み」を謳う。 ●「○○に効くと言われています」 ●特許番号を記載する。 ●やってもいない動物実験や条件設定が不適切な動物実験で効果を謳う。
漢方の鹿鳴堂薬局、店主&薬剤師の泉谷が思うことを以下に綴ります。 漢方薬や優れた健康食品の中には、現代医学や科学では証明しきれない不思議な力があるのも事実です。 漢方だから、健康食品だから、まったく効果がない、というのも西洋医学の驕りだと思います。 要は、可能な限り漢方や健康食品を科学的に評価する努力が必要だと思うのです。 それがゆえに、現代医学および東洋医学の長所、短所ともに理解しております。 そのことに対して鹿鳴堂薬局は逃げません! 同業者の中でもまったく根拠のないものをよりどころに漢方薬等を販売する輩がいるのも事実です。 例えば…「姓名判断」や「手をかざしただけで悪い部分がわかる」などです。 薬剤師の評判を下げないでくれ!と。 話は戻りますが、漢方の効能すべてを科学的に実証することができないのも事実です。
臨床試験は、新薬などが投与される処置群と、既存薬あるいは効果のないプラセボ(本物の薬と同様の外見、
現在、日本全国の薬剤師と協力して、この試験の実施を試みようとしております。 「この○○○はすごく効果あります。なぜなら、この試験結果をご覧下さい」 とお客さんに自信を持っていえるように。 ご存知のように漢方医学は経験則の医学です。 さらに、西洋医学的な科学的効果の実証が得られればなんと素晴らしいことでしょう!
それは、 「この方が私自身、または私の家族ならどのような処方をするだろう?」 と考えることです。 正直に、誠実に、その心を忘れた瞬間、私は薬局を廃業していることでしょう。
|
||||
|
||||